2014年08月22日

【東京】江東区田んぼの学校

東京メトロ東西線「東陽町」駅から徒歩10分ほどのところ、
江東区の横十間川の親水公園内に、合計約250平方メートルの3枚の田んぼがあります。

田んぼ全体の写真.jpg

以前は、小学校等の田植えや稲刈りの1日体験学習の場として利用されていましたが、
2002年からは区民が年間通して稲作に挑戦する田んぼの学校が開催されています。

主催は、江東区ですが、企画、運営は、20-30名ほどのボランティアスタッフ
「江東田んぼクラブ」の皆さんが行っています。

田んぼの学校は、区内に住む小学生を含む家族を対象としており、
毎年100名ほどの人が年間通して種まき、田起こし、代かき、田植え、
自然観察、かかしづくり、稲刈り、脱穀、収穫祭などを行っています。

脱穀.JPG
脱穀では、足踏み脱穀機やとうみなど昔ながらの道具も使用

現在は、もち米「マンゲツモチ」を栽培し、
収穫祭では、そこでとれたもち米を使ってお餅つきをします。

すべて手作業で、わらやぬかなども肥料として田んぼに戻し、有機質の肥料も状況に応じて使用。
3つの田んぼのうち1つは、冬期湛水で冬の間も水をはり、カエルが卵を産む場所になるなど、
水辺の生き物を守ることもできます。

生き物の写真.jpg

田んぼの学校も今年で12年目。
稲作を通して、親子で昔の文化や自然とのふれあいもできる都内でも貴重な場所。
これからも長く続いてほしいと思いました。

posted by まちの畑 at 15:44 | TrackBack(0) | つちの畑