2012年10月30日

【東京】リビエラ青山 屋上菜園


東京メトロ外苑前駅から徒歩3分ほどのリビエラ青山は
結婚式場、レストランなどが一体となったビルです。

エントランスには高さ7mにもなる壁面緑化が施され、
ハート形のアイビーなど、結婚式に相応しい植栽が
採用されています。
PA183181.jpg


屋上の菜園は通常非公開ですが、レストランでは屋上の野菜を
野菜ソムリエと共に自ら収穫し、
有機野菜を食べられるコースも提供されています。


菜園面積は100uの広さがあり、調査時の10月中旬には、
こんなにたくさんの種類が栽培されていました。

黒だいこん・水ナス・エダマメ・ピーマン・パプリカ・オクラ
キュウリ・ベビーキャロット・ベビーリーフ・シソ・ミツバ・
グラパラリーフ・ラディッシュ・姫ダイコン・ニンジン・ネギ
ブロッコリー・エシャロット・アイスプラント・バジル
リーフチコリ・プチトマト・九条ネギ・長寿菜・あやめ雪
イチゴ

常時20種以上植え付けを行い、収穫できる野菜を10種類程度確保
しているそうです。
PA183166.jpg

オリーブ・レモン・ライム・シシユズ・フジ・オウリンなど
果樹も多く、実がついていました。
PA183170.jpg

2010年から始まったこの菜園は、1人の植栽担当がリーダーとなり、
水やりなどの管理は全スタッフが協力して行っています。
2012_0926_111932-RIMG0486.jpg

「自然と共に」という考えから肥料は自家製堆肥のみを使用、
循環農法の一環としてレストランから出る生ごみもリサイクルします。
試行錯誤しながら作られた野菜を、お客様に喜んでもらえるのが
嬉しい!と話すスタッフの言葉が印象的でした。
posted by まちの畑 at 22:21| そらの畑

2011年03月28日

【東京】 アトレ恵比寿「ソラドファーム」

この度の東北関東大震災により被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げま
すと共に、1日も早い復旧をお祈り申し上げます。


今回は、夏に見学したアトレ恵比寿のソラドファームを紹介したいと思います。


JR恵比寿駅直結の駅ビル、アトレの屋上に誰でも入ることのできる屋上空間が広がっています。
天気の良い日には親子連れや休憩中のサラリーマンでいっぱいです。

DSC08356.jpg


その奥の仕切られたスペースにあるのが、ソラドファームという菜園です。
ここのオプションサービスは「ちょこっと」から「ばんぜん」まであり、
駐在スタッフがいつもこまめに菜園の状態をチェックしてくれます。
野菜が取れごろになったら、告知してくれるようなサービスもあるんです!
DSC08373.jpg


スイカやトマトなど、夏らしい野菜がいっぱいでした。
DSC08372.jpg

この菜園では、野菜作り初心者や、仕事のちょっとした気分転換レベルでも始める
ことができます。
この駅中施設で、初めての野菜作りはいかがでしょうかひらめき
posted by まちの畑 at 12:00| そらの畑

2011年02月28日

【東京】北千住ルミネで菜園

北千住ルミネの屋上、一般のお客様は立ち入ることが出来ないのですが、
素敵な屋上庭園が広がっています。
ルミネ社員の福利厚生のための場所で、テラスやイルミネーションのなかで
休憩することが出来るようになっています。
DSC01586.jpg


屋上への出口が一段高いところにあるせいか芝生広場が見渡せて、第一印象は「広い・・・!」

そして目的の畑は一番奥にありました。
DSC01609.jpg

いま畑は寂しいのですが、春に向かって土を休ませたり、補充したりしているところだそうです。
DSC01595.jpg

ホームセンターで手に入る部材で手作りしたパーゴラがあったり、ブドウ苗が植えられていたり、
管理者の方の熱意が感じられます。 
posted by まちの畑 at 17:13| そらの畑

2011年02月14日

【東京】レストラン 神楽坂ARBOLで屋上菜園

神楽坂の風情ある小道を迷いつつたどり着いたのがこちら、
ARBOL(アルボール)というダイニングバーです。

一軒家を改造したつくりで、まるで友人宅のようですが
なんと屋上に菜園のあるレストランです。

DSCN3491.jpg


レストランで出されているバーニャカウダーの
野菜はこの屋上で採れたものを混ぜており、
紅時雨、グラパラリーフ、紅芯大根、ヤーコン、アイスプラントなど
珍しいものがたくさんありました。

P1212224.jpg

栽培担当は農業経験のあるスタッフがしており、
珍しいものでもどんどんトライするそうです。
土厚15cm程度でも、工夫次第でいろいろな野菜を栽培することが
出来るようです。

また、栃木にはアルボール専用の農園があり、
オーナーとスタッフが定期的に足を運ぶということでした。

神楽坂でとれたて野菜を食べたい方は、ぜひ訪れてみてください。
DSCN3494.jpg
posted by まちの畑 at 12:00| そらの畑

2011年01月24日

【川崎】チネチッタの屋上菜園「チッタファーム」

川崎駅南口から歩いて5分ほどの所に「ラ・チッタ・デッラ」というエンターテイメント施設の
集積する一角があり、その中の映画館「チネチッタ」の屋上に菜園「チッタファーム」があります。

チネチッタ.bmp

「東邦レオ」という緑化資材メーカーが経営する有料の貸し農園で、一区画5平米の賃料が
月額8800円にもかかわらず、募集開始24時間で40区画が完売したそうです。
IMG_0226.JPG

土の厚さは平均15cm。火山砂利を主体とする人工土壌にピートモスを混入した白っぽい土です。

この季節は秋野菜から冬野菜ですが、屋上という環境は地面よりも暖かいのか、
ブロッコリーやメキャベツも早々と収穫を終え、エンドウやキャベツなどが植わっていました。


屋上からは、「ラ・チッタ・デッラ」のイタリア風の街並を見下ろすことができます。
映画館と屋上菜園、不思議な取り合わせでした。
IMG_0234.JPG
posted by まちの畑 at 12:00| そらの畑

2011年01月10日

【神戸】落合グリーンタウン屋上菜園

神戸須磨ニュータウンにある「落合グリーンタウン屋上菜園」を視察しました。
住宅街にある事務所ビルの屋上には、木枠で囲まれた0.9uの区画が125設置されています。
2.jpg

25区画を周辺の住民に貸出し、100区画はこのビルのオーナーでもある菜園事業者が
販売目的で野菜を作っています。

今の時期には、ダイコン、赤ダイコン、ニンジン、サツマイモ、ホウレンソウが隣のスーパーの前で
一袋100円という安さで売られていました。
1.jpg

この屋上菜園の収穫物は非常に出来がよく、農協が主催する品評会でも2年連続賞をとったほどです。
味にも定評があり、それなりの収入に繋がっているのです。その秘密は2つ。

一つは、ビル管理をしている方が栽培も担当しているのですが、元農協の職員ということで
野菜作りに知識と思い入れがあります。
もう一つは、その担当者がEM菌を用いたぼかし肥料を、作物にあわせて適切に施していることです。
3.jpg

オーナーや栽培担当者の熱意によって、素晴らしい収穫物が出来上がっています。
posted by まちの畑 at 12:00| そらの畑

2010年11月08日

【東京】愛和幼稚園 「幼稚園で菜園」


愛和幼稚園では91歳になられる理事長が、もともと農家だったこともあり、食育教育に力を入れ敷地の中に菜園を作っていました。
その畑の場所に園舎を増築することになったため、6年前に屋上に菜園をつくったそうです。

約400平米の畑を半分に分け、常時2種類の野菜を栽培し、時期を分けて収穫したものを園児に配布しています。
元農家の理事長が監督しているため、農薬を使っていなくともこのようにニンジンの葉が旺盛に繁っています。
DSCF0303.jpg

ここの土は良質の畑土を60センチも入れているため、どんな野菜でも地上と同じように生育することができます。
冬にかけて、現在は大根を仕込中!
1.JPG

その代り荷重は1平米あたり1トンほどかかります。プールを載せるのと一緒だという説明でした。


毎日通っている幼稚園の屋上で収穫した野菜、園児たちも好き嫌いできなくなるのではないでしょうか。
2.JPG
別棟では、屋上が芝生広場になっており、お弁当を広げたりすることもあるそうです。

posted by まちの畑 at 12:00| Comment(0) | そらの畑

2010年10月18日

【東京】六本木ヒルズけやき坂コンプレックス屋上庭園

六本木ヒルズの屋上に昔懐かしい田園風景が、出現しています!
大都会のど真ん中の地上45メートル(ビルの10階位の高さ)の空中です。

IMG_1227.jpg

屋上の緑化部分については、春はソメイヨシノ、夏はサルスベリ、秋は紅葉、そして
冬は冬野菜や寒ツバキと、1年を通して緑が楽しめるように工夫しています。
建築計画の当初から、屋上庭園の構想はあったそうですが、田圃を作るというのは、
企業トップの発想。

IMG_1232.jpg

今年は長野県のある自治体が、水田、畑の利用に手を挙げて、地域の特産品のアピールを兼ねて、作付から収穫までを管理しています。

IMG_1225.jpg

ビル側では、毎年 周辺の小学校などに声をかけ、
田植え、花見、稲刈り、収穫祭、餅つきなどのイベントを実施しています。

田圃の横の池には小魚が泳ぎまわり、カエルの鳴き声も聞こえたり、野菜を作っている畑にはよしずの覆いをして、強い日差しを遮っていたりと、都市で農風景を体験できる、珍しい場所となっています。
posted by まちの畑 at 11:05| Comment(0) | そらの畑

2010年10月04日

【東京】アーツ千代田3331屋上ひと坪菜園

前からあった公園と、廃校となった施設を一体化させて再開発した「アーツ千代田3331」は、外神田の小さなビルが立ち並ぶ一角にあります。

廃校施設を再活用して市民のアートスペースとしてよみがえらせた空間となっています。
1階はミュージアム、2〜4階はアーテイストのオフィスとして、そして屋上は、一般の人を対象に貸し菜園として開放しました。
1坪を一区画として、32区画を日当たりのよい南側に並べたこの菜園、今年度ニューオープンで利用者は定員に達しました。

1.JPG

作付の開始は毎月1回近在の農業従事者が指導に来てくれるのを待って行っています。
元体育施設で、全体に金網が張られているため、鳥による作物被害も最小限に抑えられるのが、ここの特徴でもあります。
屋上において鳥による被害は意外と深刻なため、利用者からも喜ばれるでしょう。


IMG_4753.jpg
<テーブル上に育ったレタスは、直取りして食べたいほど>


DSCF0252.jpg
<学校の面影が残る正面入り口>
posted by まちの畑 at 14:00| Comment(320) | TrackBack(0) | そらの畑

2010年09月20日

【東京】三井住友海上駿河台ビル「オフィスビルで菜園」

三井住友海上駿河台ビルは、1984年に竣工され、2005年4月のSEGESの
第1回認定においてエクセレント3を受け、緑地の活用・管理・方向性が
非常に高く評価されているオフィスビルです。

DSCF0230.jpg
<中庭からの屋上庭園>

3階部分に当たる屋上庭園は約2,600uと広く、都心のビル屋上とは
思えない、しっとりとした空間が広がっています。

DSCF0235.jpg
<菜園へのアプローチ>

区画はそれぞれ6uで25区画あり、近隣を中心とした多くの人が
利用しています。
(2010年9月現在は、ビルリフォームのために募集を一時的に
打ち切っています)

DSCF0239.jpg
<屋上菜園全景>


この季節はトマトやシソがもりもりと茂り、見ているだけでも楽しそう!

DSCF0244.jpg


当初は社員向けの福利厚生の一種でしたが、地元からの要望に
こたえる形となり、近隣サービスとして開放するようになったそうです。
企業と地元とのつながりが深い、神田ならではの近隣サービスの形です。


posted by まちの畑 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | そらの畑

2010年09月06日

【東京】クルム浜田山「自宅で菜園」

杉並区の浜田山にある「クルム浜田山」の屋上菜園を見てきました。

ここは3階建ての賃貸集合住宅で、中庭や屋上を共同で利用してコミュニティの場としている
新しいタイプの賃貸住宅です。
「コミュニティ型」もしくは「コレクティブハウス」に近いタイプといえましょう。

IMG_3862.jpg
<集合住宅中庭:左手建物屋上が菜園>


「コレクティブハウス」というのは、「それぞれが独立した専用の住居と
みんなで使ういくつかの共用スペースを持ち、生活の一部を共同化する
合理的な住まい」ということになります。
したがって、共有のスペースとして中庭のコモンスペースや屋上庭園などを
持っているところが多く、「屋上菜園」も重要なアイテムの一つとなっています。


IMG_3865.jpg
<クルム浜田山のコモンスペース>


屋上には1u弱の菜園が19区画あり11家族が利用しています。
これは世帯数の7割に相当します。
土の厚さは20センチほどで、ミニトマトを植えている区画が多く、
真赤な実があちこちでなっていました。

IMG_3868.jpg
<コミュニティを育む屋上菜園>



もともと手すりのない屋上だったので、格子状の溶接金物を利用してプランターと
手すりが一体となった独自の菜園を作っています。

IMG_3873.jpg
<手すり一体型の菜園プランター>


住宅を管理している会社の話では、菜園付きの住宅と言うことでここを借りた人も多く、
栽培に関するレクチャーは一度だけで後は借りた人が自主的に運用して、仲間意識を高めているそうです。
posted by まちの畑 at 11:50| そらの畑

2010年07月05日

【大阪】都市型貸菜園アーバンファーム「なんばパークスで菜園」

大阪・難波の真ん中にある大型複合施設に大掛かりな屋上庭園があります。
オフィス、百貨店などの商業施設、レストランなどがあるのですが、100年後ここに大きな森をつくるというコンセプトのもとに、緑化計画を推進して、近未来型の憩いの空間が作り上げられました。

DSCF9939.jpg

当初は農園施設は計画になかったそうですが、多くの希望が寄せられたため、2003年10月に250uが都市型貸菜園として開放されました。
作物種などは利用者の自由で、無農薬栽培を基本としています。40代の利用者が多く、仕事帰りに立ち寄るというケースも少なくありません。

DSCF9923.jpg

トイレ、シャワー、更衣室、水場、駐車場(パークス内)、道具入れ、農具などの付帯施設が完備しており、常駐スタッフも1名いるので、利用者からも好評だということです。

DSCF9928.jpg
posted by まちの畑 at 11:19 | TrackBack(0) | そらの畑

2010年06月28日

【大阪】家庭菜園ショップ・ヤンマー「屋上で菜園」

ヤン坊マー坊天気予報!のヤンマーが家庭菜園ショップを
行っているのをご存じでしょうか?
野菜の種や栽培キットの販売みならず、やさい作り塾や
写真コンテストなど様々なイベントも行われています。

DSCF9847.JPG

ショップの入っている箕面マーケットパーク2F部分には
屋上菜園もあり、使用料は月額3,000円/2畝で、1-2uの
畝貸しを基本としています。


DSCF9863.JPG


屋上に上がると生駒山が見渡せ、とても素敵な菜園が
広がっていました。
ヤンマーの農業機械を借りて耕うんしたりすることも出来ます。
ショップにはスタッフが常駐しているので、
栽培方法や品種なども相談でき、とても心強いの
ではないでしょうか。

DSCF9851.JPG


昨今の家庭菜園ブームに農業機械メーカーも目を付け、家庭用耕うん機などが多く販売され始めています。ヤンマーの家庭菜園ショップと屋上菜園からスタートし、最終的には耕うん機を使用して広い菜園へスキルアップしていく利用者も多いのでしょう。
posted by まちの畑 at 12:00 | TrackBack(0) | そらの畑

2010年03月14日

【東京】表参道彩園「屋上で菜園」

青山通りの国連大学の裏手に3階建てファッションビルがあり、その屋上に菜園が広がっています。

4.jpg
3uの畑が16区画あり、11月の末だというのにナスやトマトがたわわに実をつけていました。周りに高い建物がないので気持ちのいい菜園です。菜園使用料は月15,000円です。

5.jpg
この農園は「銀座農園」という会社がビルの屋上を借りて事業を行っています。都心のビルの屋上や空地など、有効に利用されない場所を借りて畑をつくり一般に貸し出す事業です。

6.jpg
農園を造成するにあたってはこの事業に共感を持つさまざまな人の協力がありました。土留の丸太や用具入れなども木工の専門家にボランティアで作ってもらったそうです。
posted by まちの畑 at 18:00 | TrackBack(0) | そらの畑

2010年03月11日

【大阪】放出市民農園「SpecialReport」

img1.jpg

大阪市 放出市民農園については、
こちらのスペシャルレポートでご覧ください。
posted by まちの畑 at 22:08 | TrackBack(0) | そらの畑